声優から届くメッセージアプリと音声メディア立ち上げ支援のany style | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

声優から届くメッセージアプリと音声メディア立ち上げ支援のany style | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 MUGENLABO Magazine では、ブロックチェーン技術をもとにした NFT や 仮想通貨をはじめとする、いわゆる Web3 ビジネスの起業家にシリーズで話を伺います。Web3 についてはまだバズワードな要素も含んでいるため、人によってはその定義や理解も微妙に異なりますが、敢えていろいろな方々の話を伺うことで、その輪郭を明らかにしていこうと考えました。 4回目は、日本で初めてとなる Web3 に特化したスタートアップインキュベーター「Fracton Ventures」を立ち上げた亀井聡彦氏です。Web3 起業家に投資する「Next Web Capital」にも参画されました。日本から、または、日本人起業家の手で世界に冠たる Web3 スタートアップを輩出すべく奔走されています。 日本のローカル市場を最初のターゲットに選ぶことが多かった従来のスタートアップと異なり、Web3 は創業した最初の日(Day1)から世界市場が相手になることが多いです。市場は大きいですが競合も多いことを意味するので、事業戦略にはユニークなアプローチが求められます。新しい分野であるため、世代やバックグラウンドもこれまでの起業家と異としています。 スタートアップや起業家を支援する立場から見た、Web3 ビジネスの特徴や動向について、亀井さんのお話を伺いました。 Fracton Ventures について教えてください。 左から:赤澤直樹氏、鈴木雄大氏、亀井聡彦氏。Fracton Ventures では、3人が共同で代表取締役を務める。 Image credit: Fracton Ventures 亀井:Fracton...
株式会社ハシタスはFC E’XITO YOKOHAMAとプロダクト開発における実証実験パートナー契約を締結しました。|株式会社ハシタスのプレスリリース

株式会社ハシタスはFC E’XITO YOKOHAMAとプロダクト開発における実証実験パートナー契約を締結しました。|株式会社ハシタスのプレスリリース

■新しいスポーツトレーニングアプリを目指して ハシタスが開発しているメタ練はAIを活用した新しいスポーツトレーニングアプリを目指しており、実際のスポーツ指導の現場、トレーニングを受ける選手にとってスポーツ能力の向上に寄与するのかという観点を実験・評価するためにFC E'XITOと実証実験パートナー契約を締結しました。学術的パートナーを結んでいる夏原准教授とともに、「メタ練」を使ってスポーツ能力を向上させる共同研究を行っていきます。 https://prtimes.jp/main/action.php?run=html&page=releasedetail&company_id=104206&release_id=5&owner=1■FC...

Relicが提供する国内シェアNo.1のSaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」が『Ruby biz Grand prix 2021』でDX賞を受賞

[Relic] 日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニーである株式会社Relic(代表取締役CEO 北嶋 貴朗、東京都渋谷区、以下、Relic)が提供する、国内シェアNo.1のSaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」が、Ruby biz グランプリ実行委員会(事務局:島根県 商工労働部 産業振興課 情報産業振興室)が主催するITビジネスコンテスト『Ruby biz Grand prix 2021』にて国内25事例の中からDX賞を受賞しました。■DX賞の受賞について 弊社RelicのThrottleが受賞したDX賞は、ビジネス現場の課題を解決するプラットフォームを展開し、イノベーションの創出や業務変革の実現に挑戦する企業に贈られる賞です。・受賞コメント - グロースマネジメント事業本部 プロダクトマネージャー 田中 翔太良 はじめまして、株式会社Relicの田中と申します。この度はこのような賞をいただきまして誠にありがとうございます。弊社は、日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する「事業共創カンパニー」と称して、新規事業開発における総合的なソリューションを提供しており、これまでに3,000社・15,000以上の事業プランやアイデアに関与するなど国内トップクラスの新規事業支援実績があります。 その中でも、「Throttle」は、新規事業創出プログラムや社内ベンチャー制度、オープンイノベーションやアクセラレーションプログラム等を含む、すべての新規事業開発を総合支援し、イノベーション創出を加速するための活動に最適化されたSaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォームとなります。 今後の日本企業においてイノベーションマネジメントの概念や手法が普及し、新規事業創出への取り組みを試みる企業が増加していくと想定される中で、今回賞をいただきました「Throttle」が、挑戦する企業や組織の支援に少しでも寄与できれば幸いです。■Ruby biz Grand prixについて Ruby biz Grand prixは、プログラム言語「Ruby」を活用して、ビジネスの領域で新たな価値を創造し、今後の発展が期待できるサービスや商品を表彰するグランプリです。企業はRubyを使った開発により、時代の変化に柔軟に対応し、企業・社会が抱える課題に対してスピーディーにアプローチすることができます。本グランプリを通して、Rubyがもたらす革新性を国内外に広く発信し、IT産業全体の振興に貢献いたします。Ruby biz Grand prix専用サイト:https://rubybiz.jp/■イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」とは Throttleは新規事業創出プログラムや社内ベンチャー制度、オープンイノベーションやアクセラレーションプログラム等を含む、すべての新規事業開発やイノベーション創出のための活動に最適化されたSaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォームです。今後の日本企業においてイノベーションマネジメントの概念や手法が普及し、新規事業創出の取り組みを試みる企業が増加していくと想定される中、新規事業開発やオープンイノベーションにおけるアイデア創出から事業化に至るまでの一連のプロセスを一元的に管理・運用できる仕組みとテクノロジーを提供することで、挑戦する企業や組織の支援を行うことを目的に2019年8月より提供を開始しました。 すべての挑戦者を支援して「インキュベーションの民主化」を実現するべく、Relicがこれまで大企業~スタートアップまで3,000社以上の企業と15,000以上の新規事業を支援して蓄積したナレッジやノウハウをオンラインで提供し、プロフェッショナルネットワークやデータベースと連携することで事業構想や新規事業立案、仮説検証や事業化までのトータルサポートをSaaSで実現するものです。■イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」の詳細はこちらサービスサイトURL:https://relic.co.jp/services/throttle/サービス紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=e5THnInjmTo活用事例のダウンロード:https://relic.co.jp/services/throttle/wpdl/■株式会社Relicについて Relicは、日本企業の新規事業開発やイノベーション創出を支援する「事業共創カンパニー」です。2,000社以上が利用する国内シェアNo.1のSaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle」や、国内シェアNo.1のSaaS型クラウドファンディング構築サービス「ENjiNE」、顧客のロイヤリティを向上し、事業のグロースをマネジメントする次世代型マーケティングオートメーション/CRM「Booster」等の「インキュベーションテック事業」に加え、新規事業開発における事業プロデュースやコンサルティング、オープンイノベーション支援、新規事業創出プログラムや社内ベンチャー制度の企画・設計・運営や、事業開発に特化した共創型エンジニアリングサービス「Digital Innovation Studio」、ベンチャー・スタートアップ投資など総合的なソリューションを提供しており、大企業~中小・ベンチャー企業まで業界トップクラスである3,000社以上の支援実績があります。・コーポレートサイト:https://relic.co.jp/・事業内容:https://relic.co.jp/services/【本リリースに関するお問い合わせ先】株式会社Relic  担当:田中・佐々木  [email protected] 03-6455-0735 03-6869-9452企業プレスリリース詳細へ (2021/12/15-20:47)
生成AIをはじめとした新しいテクノロジーに情報サービス企業はどう向き合うのか『デジタル化による社会変化と新しいテクノロジーの活用 情報サービス産業白書2024』を6月28日(金)に発売 企業リリース | 日刊工業新聞 電子版

生成AIをはじめとした新しいテクノロジーに情報サービス企業はどう向き合うのか『デジタル化による社会変化と新しいテクノロジーの活用 情報サービス産業白書2024』を6月28日(金)に発売 企業リリース | 日刊工業新聞 電子版

生成AIをはじめとした新しいテクノロジーに情報サービス企業はどう向き合うのか『デジタル化による社会変化と新しいテクノロジーの活用 情報サービス産業白書2024』を6月28日(金)に発売 ...
生成AI活用セミナー ~Webサイト運用やデジタルマーケティングにおける生成AIの活用~ | NTTデータ先端技術株式会社

生成AI活用セミナー ~Webサイト運用やデジタルマーケティングにおける生成AIの活用~ | NTTデータ先端技術株式会社

2023年9月22日(金)に、「生成AI活用セミナー ~Webサイト運用やデジタルマーケティングにおける生成AIの活用~」を開催します。 概要 ChatGPTをはじめとする大規模言語モデルの登場により、生成AIはビジネスの各分野で急速に活用が広がっています。特に労働人口が急減する日本は生産性を上げることは避けて通れず、AIを利用する必要性は論をまたないと言われております。本セミナーでは、日本マイクロソフト社より、AI活用事例をご紹介しながら、AIトランスフォーメーションの状況についてご説明します。また、当社より、生成AIをシステムの運用プロセスを用いて自動化するライブデモを実施し、生成AIを既存の業務にどのように組み込み、効率化が図れるのかご説明します。最後にCMSやデジタルマーケティンで活用するDXP(ダイレクトエクスペリエンスプラットフォーム)を展開するSitecore社より、AIが生成するコンテンツをコンテンツ管理の仕組みと連携させるメリットと重要なポイントについてご説明します。
2023年6月8日(木)KISARAZU CONCPET STOREに「CIRCULAR FARM Lab.」をオープン|クレサヴァ株式会社のプレスリリース

2023年6月8日(木)KISARAZU CONCPET STOREに「CIRCULAR FARM Lab.」をオープン|クレサヴァ株式会社のプレスリリース

もっとファッションを楽しみたいから。  不要になった洋服は「捨てる」のではなく、「土に還す」ことで、可能性を秘めた資源へ。 2023年6月8日(木)にオープンした...
CARTA HD×TBS HDが新会社VOXXを設立 ビデオアドソリューション事業を展開 | Media Innovation

CARTA HD×TBS HDが新会社VOXXを設立 ビデオアドソリューション事業を展開 | Media Innovation

株式会社CARTA HOLDINGSが、株式会社TBSホールディングスと合弁で株式会社VOXX(読み「ヴォックス」)を設立し、ビデオアドソリューション事業を展開すると発表しました。 CARTA HOLDINGSは、マーケティングソリューション事業、アドプラットフォーム事業、コンシューマー事業からなる22社のグループ会社を展開する企業です。 VOXX社では、TBS HDの持つ豊富なコンテンツとセールス実績と、CARTA HDの持つアドテクノロジーの開発力やオペレーションノウハウを結集。EDGEの効いたアドテクノロジーで、広告とコンテンツの価値を高めるとともに、世界中の多様な視聴者に安心安全で心地よい動画広告体験を提供していきたいとし、これまでにない新たなソリューションの開発・提供により、動画広告市場のさらなる発展と新たなマーケットの創出を目指すとのことです。 新会社VOXX社の社名の由来は、V(Video,Valid,Value)、O(Open,OneTeam)、XX(Exchange, Transformation)からなる造語。XXとすることで事業の継続性を意味するとしています。 タグライン「Unboxing the future」はVOXXの言葉の響きが「箱」を連想させるため、新しく入手した製品を箱から取り出す一連の行為や経験を表す「unboxing」というスラングと、「未来」というワードを掛け合わせることで「アドテクノロジーで未来を切り拓くサービスを提供する」ことを示唆したいという狙いがあるとのことです。 新会社をTBS HDさんと設立しました。社名はVOXX(ヴォックス)。CARTAでは、既に様々な動画広告関連事業/サービスに取り組んできましたが、さらに強化してまいります! https://t.co/NsH10LStyJ— shinsuke usami / CARTA HOLDINGS (@usapon) August 10, 2022

御殿場市とKDDI、最新テクノロジーを駆使してコロナ禍における富士登山を演出 – トラベル Watch

備え付けの高性能カメラでSNS映えする写真を撮影できる「マチカメ」  御殿場市とKDDIは、コロナ禍における富士山観光の課題解決に向けて、最先端のテクノロジーを活用した「勝俣州和の富士山バーチャルガイドツアー」「バーチャル富士登山」「マチカメ」の3つの取り組みを実施する。 「勝俣州和の富士山バーチャルガイドツアー」は、自然休養林ハイキングコース内の各スポットを、御殿場市の観光大使を務めるタレントの勝俣州和によるバーチャルガイドの形で提供するというもの。コース内と入口の計11か所に案内板が設置され、スマートフォンの専用アプリ「SATCH X」でQRコードを読み取ることで、見どころを解説してくれる。 「勝俣州和の富士山バーチャルガイドツアー」専用アプリで案内板のQRコードを読み取ると、勝俣州和が登場する 「バーチャル富士登山」は、スマートフォンの画面の向こうに現地の映像が映り、あたかもその場にいるかのような感覚になれる「XR Door」で富士山の山頂の360度映像を配信するというもの。8月8日の山の日には、山頂からの景色を5G経由で生配信する取り組みも実施される。GINZA456では、360度の絶景が生中継される。これまでのように自由に登山を楽しめないコロナ禍でも、自宅で安全に登山した気分を味わえる。 ドアを開くと富士山の山頂の景色が広がる「バーチャル富士登山」撮影時、山頂は大荒れで、カメラのレンズには水滴も 「マチカメ」は、備え付けの高性能カメラでSNS映えする写真を撮影できるサービス。5合目のトレイルステーションに対応カメラが2台設置され、無料で利用できる。コロナ禍においては、自分のスマートフォンやデジタルカメラをほかの観光客に手渡す必要もないため、安全に絶景セルフィーが撮影できる。  両者は7月12日、同市内の新五合目にあるマウントフジトレイルステーションにおいて発表会を開催。御殿場市長の若林洋平氏とKDDI 中部総支社 総支社長の岡部浩一氏が、それぞれの立場から今回の取り組みの意義を説明した。 御殿場市の若林洋平市長  若林氏は、これまであまり人気がなかった御殿場口の活性化を目指し設置したトレイルステーションの役割を説明。登山にあたり、しっかり準備を行なうことを呼びかけるなどの安全啓発、ゴミの持ち帰りなどのマナーの啓発といった活動の拠点という位置づけで、そのなかの一つとして情報発信があり、これをKDDIとともに行なってきたことを紹介した。  昨(2020)年度は新型コロナウイルスの影響で山開きができないという異例の状況だっただけに、今年はコロナ禍で富士登山が行なわれるということを意識したという。  岡部氏は、同市との取り組みにおいては、通信事業者本来の役割としてのエリア対策と、富士山を取り巻く課題の解決の2つの方向性を重視しているとしたうえで、IoT技術を使った混雑状況の見える化、外国人向けの翻訳タクシー、ドローンを使った山岳救助といった、これまでの施策を紹介した。 KDDI 中部総支社 総支社長の岡部浩一氏  エリア対策については、今年は新たに山頂を5Gエリア化。4G LTEとあわせて快適な通信を行なえるようにした。山頂までの通信は麓からの無線エントランスを用いて行なっており、この間の通信速度は700Mbpsとされる。山頂では、これをシェアして使用することになる。  なお、山頂のエリア化は、山開きにあわせて毎年機材を運んで実現しているもので、閉山とともに機材が撤去され、再び圏外となる。無事に登頂した喜びをその場でシェアできるのは、こうした通信事業者の努力のおかげとも言える。  一方、今年の富士山の課題としては、コロナ禍において、どう登山者を迎え入れるかと、登山を見送った人の心をどう繋ぎ止めるかを2点を挙げる。前者を「バーチャルガイド」と「マチカメ」、後者を「バーチャル富士登山」でカバーしようというのが、今年の施策となる。  コロナ禍というやや特殊な状況を意識して導入する仕組みとなるものの、岡部氏は「富士山の魅力の発信につながるのであれば、来年以降も継続していきたい」としている。 7月12日早朝の富士山の山頂からの眺め(KDDI提供)
JR東日本グループ子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」の新たな展開|東日本旅客鉄道株式会社のプレスリリース

JR東日本グループ子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」の新たな展開|東日本旅客鉄道株式会社のプレスリリース

〇JR東日本グループはグループ経営ビジョン「変革2027」で掲げる「ヒトを起点とした新たな価値・サービスの創造」を目指し、幅広いグループの経営資源を活用した子育て支援事業「HAPPY CHILD...

2027年までの地域予測によるGPONテクノロジー市場の新興テクノロジー – securetpnews

Global GPON Technology Market Research report represents an extended study of global GPON Technology industry by delivering an evaluation of the present future trends, competitive forces, client expectations, technological advancements, and effective capital in...

最近の投稿